wp_head(); ?>
また、発注者から設計に対して「こうしたい」という要望をいただくことも多いので、どのようにすればそれが実現できるか、プロの視点で考え、実現する方法を提示するのも大切ですね。
転職エージェントさんに希望を伝えたところ、働きやすさや私の経験等も考慮して紹介してもらったのがメトロ設計です。どうしても設計がしたいというわけではなく、色々な条件を考慮した結果、メトロ設計が自分の中で一番希望に近い会社でした。
メトロ設計はフレックス制度やテレワーク制度もあるので、その点も魅力でした。前職時代よりも家にいられる時間が増えましたし、妻も「転職して表情が明るくなった」と言ってくれています。
その後、家業をたたむことになって、設計の仕事にはブランク期間がありました。アルバイトで何か仕事をしよう、やるなら設計の仕事かな、と漠然とした条件で探しているときに見つけたのがメトロ設計の求人。電線共同溝がどんなものか、はじめはピンとこなかったのですが、ちょうど実家の店の前でこの工事をしていたことを思い出して、興味を持ちました。
最初はアルバイトとして入社して、電線共同溝や水道のCADオペレーターとして働き始めたんです。電線共同溝の他にも水道も経験させていただき、入社から1年くらい経った頃に「正社員にならないか」と言っていただけて、現在に至ります。
自分のやりたいようにやらせてもらってきたから、楽しんで続けられたのかなと思います。上から押さえつけられて、言われるままに動いていていたら、きっと途中で嫌になっていたでしょうね。
今、フリーアドレス化に向けて机の整理整頓を各グループで進めているのですが、私たちのグループはやや遅れ気味です…(笑)。
メトロ設計では、一緒に働く仲間を募集しています。グループの業務に興味を持ってくださった方、もっと知りたいと思ってくださった方、ぜひ弊社の会社説明会、仕事体験に来てみませんか。
メトロ設計株式会社 の新卒採用・企業情報|リクナビ2025