水道管の老朽化と耐震化について
老朽管の発生理由
水道の普及率は高度成長期(1955~1973年頃)にピークを迎え、当時の投資額で約6割を水道管路へ使用しました。しかし管路の法定耐用年数は40年と決まっており、その更新時期を迎えたもの(=老朽管)が現在急激に増えています。 40年を過ぎたからと言ってすぐに水質へ変化を与えたり、マイナスな現象を起こすわけではありません。しかし、次第にサビなどで腐食が進み、亀裂が入ると道路から大量の水が噴き出すため、浸水など大きな事故を引き起こします。 下記のグラフからも管路経年化率は年々右肩上がりになっている事が分かる一方、管路更新率は横ばい状態が続いているため、追いついていません。 このままのペースで進めるとすべての管路更新には130年以上かかるとされています。耐震化問題と断水リスク
現在、日本国内における水道普及率は約98%と言われています。 ( 出典:水道の現状と水道法の見直しについて ) 整備された水道管路や浄水施設等によって私たちは安全で美味しい水を飲むことができます。しかし、耐震化がいまだ4割未満である事から断水リスクは避けられません。 過去には多くの地域で断水被害を受けています。- 阪神淡路震災:約3か月(断水対象数:約130万戸)
- 東日本大震災:約5か月(断水対象数:約257万戸)
私たちメトロ設計の建設コンサルティングサービスでは、60年にわたる経験を生かし、現地調査、計画、設計等の支援を行ってきました。
無電柱化、電線共同溝、道路、上下水道、地下鉄に関連する施設など、地下インフラ整備に関するご相談は、ぜひ私たちにお任せください。
あらゆるニーズに対応いたします。
カテゴリ
メトロ設計の取組みやまちづくり、
インフラ関係の情報を定期的に発信しています!
無料でメルマガ登録する
インフラ関係の情報を定期的に発信しています!
暮らしに密着した社会資本を整備する、専門家集団です。
わたしたちは60年に渡り、社会資本の施工事業者のパートナーとして現地調査・計画・設計等に専心してまいりました。
長年の知識を生かしたマネジメントで、住民の方と施工事業者との架け橋となるような、建設コンサルタントを目指しています。
無電柱化や電線共同溝、道路、上下水道、地下鉄など、地下インフラの整備は弊社へお任せください。どうぞお気軽にご相談くださいませ。
長年の知識を生かしたマネジメントで、住民の方と施工事業者との架け橋となるような、建設コンサルタントを目指しています。
無電柱化や電線共同溝、道路、上下水道、地下鉄など、地下インフラの整備は弊社へお任せください。どうぞお気軽にご相談くださいませ。